最近は携帯機器でも 3D グラフィクスが楽しめるようになってきました。そうなるとやはり自分の手でも作ってみたくなる物です。そして出来れば自分の好きな開発環境で使う事が出来ればなお嬉しいものです。ということで、Squeak からでも OpenGL を簡単に扱う事が出来るので方法を紹介したいと思います。なお、環境としてはまっさらな Squeak 4.4 を MacOS X で動かしています。
OpenGL を使えるように拡張する
実は拡張方法は Squeak 上に情報があります。 “Help” メニューから “Extending the system” を選択します。
そうすると “How to extend the system” というウィンドウが表示されます。ここには様々なプログラムが書かれているので、(必要に応じて編集するなどして) “Do it” すればシステムを拡張することが出来ます。まずは FFI(Foreign function interface) の拡張を導入します。私は Mac を使っているので、Windows と Unix 向けの記述を削除して、下記のような状態にして “Do it” します。
インストールが終わったら続けて OpenGL 拡張を導入します。下記の部分を選択して “Do it” します。
これで Squeak から、OpenGL が使えるようになります。
サンプルを動かしてみる
それでは、サンプルを動かして動作を確認してみましょう。 Workspace で 下記のコードを “Do it” してみましょう。
OpenGL example |
下のように赤い四角形が回転する Morph が表示されるはずです(速くて良く分からないかもしれません)。クリックすると終了します。
これで、Squeak でも 3D グラフィクスプログラムを楽しむことが出来ます。